火曜日ミーティング かつらぎ農道 2006/11/14
![]() 別府から大阪南港に向かうフェリー 前日国東を走った疲れも無く 今日もやっぱり早起きしました。 今日は火曜日ミーティングに参加する日。 船が大阪南港に着く時間 朝6時半には 私の職場は始業時間です。 今から仕事に行っても 仕方ないので 今日はお休みを取って 楽しい皆さんとミーティングに出かけるのです。 私のようなおきらく勤め人でも 少しは苦労もあるのです。 それでは 行ってきます。 |
![]() お世話になった さんふらわあ こばると。 2等寝台は お勧めです。(それ以上上のグレードは 乗ったことが無いので 分りませんが) 枕もとのベッドライトは コンセントが併用されているので 充電などするのにとても便利です。 他所の船はコンセントがついていないものが多く 洗面所や廊下にコンセントが設置されていて これは使うには持ち去られる心配があって 使いにくいのです。 コンセントは2等室には着いているのですが 10〜20人部屋でひとつしか付いておらず これも順番待ちで使いにくいのです。 1等室を使う人には こんな心配は皆無なのですが。 |
![]() 今日のお天気は大変微妙です。 火曜日ミーティングの今回の幹事さんは 開催直前まで迷われていたようですが 10時前になるとどんどん空は晴れて 快晴になりました。 私は途中のレストランで時間を潰して 皆さんを待ちました。 河内長野市の国道沿いは 24時間営業のショッピングセンターや ガソリンスタンドが完備されて とても便利で住み易い町に変わってしました。 もう田舎町じゃないですね。 |
![]() 集合場所のコンビニエンスストアには いつものメンバーが揃いました。 参加して まだ一二年しか経っていないメンバーも 居られるのですが みんな仲が良くて 数十年来の友人の例会のようなのです。 やはり参加者全員の気持ちがフレンドリーで 新しい人が入りやすく 一度来るとまた来ようという気持ちにさせるからなのでしょうね。 常連の皆さん ありがとうございます。 |
![]() みんなバイクをピカピカに磨いて この日に備えておられるようです。 私のYBRは通勤車なので あんまりきれいではありません。 恥かしいので 現地でちょっとタンクなど磨いたり・・・・・・(笑) |
![]() そろそろ第二集合場所に出発です。 ここのミーティングの特徴は 集合場所を幾つか作って 遠くからの人が参加しやすいように よく考えておられます。(かな?) この時点で10人くらいだったかな? 楽しむ秘訣としては 遠回りしても最初の集合場所から 参加すること。 最初からいることで 数々の面白い出来事に遭遇して何倍も楽しいからです。 雨降って途中中止になっても その後の行動が楽になるからでもあります。 |
![]() 途中のスナップです。 楽しそうでしょ。 皆さん運転が上手いので お互いの距離を調整したり 他のクルマの邪魔にならないようにスペースを詰めたり 自由自在でした。 皆さん殆ど原付で来られていますが 殆どが大型バイクライダーで ベテランライダーさんなんで 運転経験が豊富で危なげがないのです。 |
![]() 参加者のたかさん(右)と ひすあきさん(左) リッターバイクと現チャが一緒に走っているのですが まったく違和感がありません。 こういうところが火曜日ミーティングの不思議で楽しいところなのです。 このあとお二人においていかれました。 YBRじゃ付いていけないのでした。 もちろん私の腕が 追いついていないからなのですが。 |
![]() いつもの休憩所に到着しました。 みんなでお弁当を広げて 休憩タイムに入ります。 思えば私の火曜日ミーティングデビューが ここかつらぎ広域農道でした。 常連メンバーや@PARQUEさん 音吉さん じゅんちん&まこちん にお会いしたのもここでした。 しょっちーさんや じゅん&まこさんなどは 次にお会いしたのが 偶然であった北海道新得のガソリンスタンド。 私はあのときてっきり 北海道で火曜日ミーティングをやっているのかと思いましたよ(ウソです:笑) |
![]() ・・・ん? なんでしょ? 参加者のかいせいさんのバイク(モンキー改)の リアタイヤがパンクしてしまったのです。 どうしょどうしょう どうしましょう?? |
![]() そりゃあパンク修理するしかないでしょう! 気のせいか なんかみんなワクワクしてますね。 皆さん修理したくて ウズウズしています。 何人か俺に任せろ! と言う顔をしておられます。 修理はサクサクと・・・・と言いたいところですが モンゴリ系のあわせホイールというのは ネジが奥まった所にあったり 細かいネジだったりで 車載工具では修理できない部分があるのです。 平たい平面の工具 スパナやめがねレンチでは 通用しない部分がありました。 さて どうする・・・・? |
![]() そこへ遅れてやってきた 救いの神。 車でやってきた「きよった」さん 「おお〜ええとこに 来られました」 「ボックスレンチ持っていませんか?」 「はいはい〜♪」 工具箱にはいろんなもんが いっぱい入っていました。 きよったさんとの再会の挨拶もそこそこに 修理再開〜! |
![]() えんや こらせー!うんしょ うんしょ うんしょ 単独で修理する時は 疲れるししんどい作業ですが なぜかみんなでやると とても楽しそうなのでした。 かいせいさんには災難でしたが このことがまたみんなのチームワークや結束を強めることになりました。 うーん すごい! この日きよったさんのミニは サンダーバード2号と命名されました(英国製ですからね) ♪たんたらら〜ん たららったっ たんたら らったった〜♪(サンダーバードのテーマ) |
![]() さーて 修理も終わり そろそろタイムオーバーです。 ミーティング本隊の次のメニューは みんなでお風呂です。 私は風呂に入ってから帰ると 湯ざめしそうだったので ここで失礼して離脱することになりました。 皆さんおおきにです。 今回もとっても楽しかったです! |
![]() 私と同じように午後から用事のある人と一緒に 同じ方向へ帰ることになりました。 道連れは しのやんとまこちん しばらく走ると しのやんのバイクがトラブル。 YSR改TZR80のアクセルワイヤーが切れてしまったようです。 調べるとスロットル側ではなく キャブ側のワイヤーが元からぶっつりと切れていました。 取り回しに無理があったのか 一点にストレスが集中したようです。 |
![]() しのやんは 苦労してガソリンスタンドまでバイクを押したり流したり そこから付近のバイク屋さんを呼んで 修理場所まで搬送します。 私とまこちんは 追走します。 近くだと思っていたバイク屋さんは 思いっきり遠い場所で 知らない道をグルグルグルグル走って 気がついてみれば もう奈良県との県境まで来ました。 |
![]() バイク屋さんは 昔のタイプのバイク屋さんで かなり腕の良い応用の効くタイプのエキスパートな人でした。 当然このバイクのスロットルワイヤーの在庫などなく 流用品も見当たりません。 なかったら作ろうということで 良く似たワイヤーをひとつ潰して このバイクのスペシャル部品を作ってくださいました。 応急的に使うには素晴らしい出来でしたが もちろん帰ったら正規部品に交換するということで 慎重に運転しなければなりませんね。 |
![]() 私こそ何の役にも立たないで すまないと思いながらも もらったコーヒーをありがたくいただきました。 |
![]() ここのバイク屋さん 小さいですが メカニックの腕は確かなようです。 店にはお宝がありましたが いちおう内緒ということで・・・・ 和歌山の橋本市から 紀見峠を越え R170を北上して帰りましたが しのやんとはR307で別れ お嬢様と二人きり 夜の外環状をひたすら走りました。 |
帰り道 えらい雨に遭いまして。 しのやんとまこちんを 雨に濡らしてしまいました。 本隊にいる晴れ男さんから離れると やはり私のパワー全開になり 大雨は降るは 雷は鳴るは 相変わらずの自分の雨男ぶりに 驚いたり安心(?)したり(笑) 私は夜になると目がよく見えない人になるので かなりのスピードダウンを強いられます。 まこちんには頼りない道案内で 迷惑をかけました。 でも賢い運転の相方で 随分楽に走れました。 まこちんありがとね。 |
当日 お仕事でご一緒できなかった皆様 ご都合が合えば またご一緒しましょうね!
火曜日ミーティングのページはこちら